あの「紅の豚」に出て来そうな飛行艇・パートⅡ!!

あの「紅の豚」に出て来そうな飛行艇・パートⅡ!!
 
イメージ 1
白銀の女王とよばれた「川西九七式飛行艇
 
 昭和十一年七月、イギリスとドイツの飛行艇造りの長所を取り入れた高翼単葉双垂直尾翼、全金属製艇体、全長二十四・九メートル、全幅四十メートル、全高六・二七メートル、それまでの飛行艇とは一線を画す引き締まったスマートな艇体に双垂直尾翼、スパン四十メートル、面積百七十㎡という長大なパラソル式単葉主翼の前縁に四基の中島「光」二型空冷式星型九気筒離昇出力八百四十馬力発動機を埋め込むという斬新な新機軸を用いた九試大型飛行艇一号機が完成、川西での試験飛行を経て海軍に領収され、昭和十三年一月八日、海軍の要求性能をすべて満たすものと認められ、「九七式一号飛行艇・略符号H6K1」として制式採用された。
  昭和十四年四月、大日本航空は十八機の九七式輸送飛行艇(航空局登録名「川西型四発大型飛行艇」・H6K2ーL及びH6K4ーL)を、横浜・サイパンパラオ間の定期航路、さらにはポルトガル領チモールに至る旅客輸送路に就航させ、南洋委任統治領の航空路を開設した。
 これら大日本航空の九七式輸送飛行艇は、「叢雲」、「白雲」など雲にちなんだものや、「黒潮」、「朝潮」など潮に、また「漣」、「綾波」、「磯波」など波にちなんだ名前をつけられ、南洋航空路開拓飛行をテーマとして東方映画が製作した「南海の花束」には、内南洋の島々を駆けめぐる「漣」、「浦波」、「磯波」などが登場し、九七式輸送飛行艇の白銀の優美な姿は、広く国民に親しまれた。
  九七式輸送飛行艇が南洋航空航路に就航した昭和十四年頃は、広大な大海原を渡洋できる唯一の飛行機は、欧米の大型飛行艇だけであった。
 アメリカ本土からハワイ、ミッドウェー、ウェーキー、グァム、マニラ、香港など太平洋の島々を結ぶ航空航路は、その行き先によって、「パン・アメリカン・クリッパー」、「チャイナ・クリッパー」、「フィリピン・クリッパー」、「ホンコン・クリッパー」、「ハワイ・クリッパー」と呼ばれ、シコルスキーS42(サンフランシスコ・ハワイ・マニラ・香港定期旅客便)、マーチンM130(サンフランシスコ・ホノルル・ミッドウェー・ウェーキー・グァム・マニラ定期旅客便)、ボーイングB314(北大西洋横断定期旅客便)などアメリカの四発大型旅客飛行艇の独壇場であったが、九七式輸送飛行艇は、これらアメリカの飛行艇より最高速、航続距離などに優れていた。もし太平洋戦争がなければ、九七式輸送飛行艇は白銀の女王として太平洋に君臨し、民間航空界に大きな足跡を残していたに違いない。
 
 この白銀の女王とよばれた「川西九七式飛行艇」の写真は、希代の名テストパイロットであった森川勲一等飛行機操縦士が自宅玄関に掛けていたものです。
 
ブログ村ランキングに参加しています。
どうか皆さん、ポチッとクリックをお願い致します!!