金毘羅船々、追風に帆かけてシュラシュシュシュ ずっこけテストパイロット、厄落としの旅・⑥

金毘羅船々、追風に帆かけてシュラシュシュシュ
ずっこけテストパイロット、厄落としの旅・⑥
 
イメージ 1
 
 金毘羅船々
追風(おいて)に帆かけて
シュラシュシュシュ
まわれば 四国は
讃州(さんしゅう) 那珂の郡(なかのごおり)
象頭山(ぞうずさん) 金毘羅大権現(だいごんげん)
一度まわれば
 
 朝の8時、貸し切り状態の金刀比羅宮本宮へと続く階段を、「金比羅船船、追い手に帆かけてシュラシュシュシュ・・・」と口ずさみながら20歳のころの健脚でずんずん上っていきました。
 
イメージ 2
 名物のかごやさん、ようやくお店を開けました。
 
イメージ 3
ハイハイ、早くも100段目です。「一之坂鳥居」が見えました。 
 
イメージ 4
一之坂鳥居から先の大門までは特に急な石段となり、一ノ坂と呼ばれます。 
先を歩いていたアベックに追いつきました。 
 
イメージ 5
テストパイロットは、軽やかに、リズミカルに、ほっほっと階段を上っていきました。
 
イメージ 22
ハイハイ、もう294段目です。あと491段です。
 
イメージ 6
  大門は神域の総門です。水戸光国の兄である松平頼重候から寄進されました。二層入母屋造・瓦葺です。
 
イメージ 8
  重要有形民俗文化財である青銅大燈籠。金刀比羅宮へ奉納された青銅燈籠のなかで最も豪華なものです。同型のものが山形県の山寺に一基、宮城県金華山黄金山神社に一対奉納されています。
 
イメージ 7
 どうして仁王さんではなくて、武者人形なのだろうか・・・
 
イメージ 9
  ここで振り向いてみると、今まで上ってきた石段が眼下に続き、遥かに讃岐平野が見えます。
 
イメージ 10
 大門から150メートル程続く石畳の道は、桜馬場と呼ばれています。道の両側に続く玉垣の内には、数十株の桜が植えられ、その間に無数の石燈籠が建てられています。春になると、爛漫に咲いた桜が左右から枝を交え、すばらしい桜の道となります。 
 
イメージ 11
 平坦な桜馬場を進み、青銅の鳥居をくぐって石段を数十段のぼると、正面に特に大きな鳥居が現れます。桜馬場西詰銅鳥居です。
 
イメージ 12
 切妻造平入・銅葺の大きな門があります。この門は書院の勝手口なのですが、社務所が書院に付属していた頃の名残で社務所門と呼ばれています。 
 
イメージ 13
円山応挙のふすま絵が90枚もあるとは・・・ 
 
イメージ 14
 書院では円山応挙の襖絵などが公開されています。入ろうと思ったのですが、時間がないので、次の機会にしました。 
 
イメージ 15
 
 
イメージ 16
 しばらく石段を上がると、正面に雄大壮麗なる社が現れます。はしめて金比羅さんを訪れた人は、これを御本宮と思って仕舞いますが、これは旭社です。
 旭社の御祭神は、天御中主神高皇産霊神神皇産霊神伊邪那岐神伊邪那美神天照大御神天津神国津神・八百万神です。4月1日に例祭、毎月1日に月次祭が行われます。天保8年(1837)に竣工した社殿は、高さ約18メートル、銅板葺の総﨔造二重入母屋造で、全て槻材が用いられています。
 楼上に掲揚された「降神觀」の額は、清国の翰林院侍讀探花及第王文治の筆で、同国の劉雲臺の献納です。
 
 
イメージ 17
この鳥居は、慶応3年(1867)に伊豫松山松齢講より献納された黄銅鳥居です。
 
イメージ 18
 鳥居をくぐると賢木門があります。賢木門は、唐破風と千鳥破風の棟が交錯する檜皮葺の屋根をもち、他に類を見ない優麗温雅な様式を備えています。
 
イメージ 19
いよいよ本宮が間近です。ここは闇峠といい、花崗石神明造の鳥居があります。
 
イメージ 20
 闇峠に小豆嶋の船持ちが寄進した玉垣があります。この頃はようけ儲けていたのでしょう・・・
 
イメージ 21
 急な石段が続きます。石段は4段階に分かれ、各数十段あります。御前四段坂と呼ばれます。ここを上りきれば御本宮です。
 
 テストパイロットの顔は真っ赤、息も絶え絶えになりながら上ってきました。これで厄落としもいっそうのありがたみがあると思います。
 
それでは厄落としの旅・その⑦へと続きます
次は、琴平の金比羅さんの下り階段を紹介します。乞うご期待!!
 
 
ブログ村ランキングに参加しています。
どうか皆さん、ポチッとクリックをお願い致します!!