江戸時代、日本一と謳われた塩田王 備前児島の野崎家旧宅に行きました-その②

江戸時代、日本一と謳われた塩田王
備前児島の野崎家旧宅に行きました-その②
イメージ 1
ふすまが一枚二枚三枚、いったい何枚あるのか・・・

イメージ 2
野崎家の水琴窟です。

  表書院の縁先の手水場の水琴窟は、水滴音を地中に埋めた「甕 -かめ-」に共鳴させてその音を楽しむ、日本庭園文化における最高技法のひとつとされてきました。約400年前小堀遠州が提案した排水装置を起源とするとされ、江戸時代、風流人の音遊びとして町家の庭に設置されてきました。

イメージ 3
 野崎家本邸には、観曙亭、容膝亭、臨池亭の三つの茶室があります。 観曙亭は庭の築山にある二畳台目の茶室で、ここで月見の茶会を催したという記録があります。

イメージ 4
裏千家の名茶室「又隠」を模した容膝亭です。

イメージ 5
茶室の雨樋も竹で忠実に真似られています。

イメージ 6
第三の茶室である臨池亭です。

イメージ 7

イメージ 8
 野崎家の土蔵群です。こちらから内蔵、大蔵、書類蔵、新蔵、岡蔵などが立ち並んでいます。

イメージ 9
 内蔵は展示館となっており、岡山藩主池田公から代々拝領した享保雛をはじめとして色々お雛様の人形が展示されていました。

イメージ 10

イメージ 11
岡山藩主池田公から拝領した享保

イメージ 12
 江戸時代末の天保から嘉永年間にかけて製塩業と新田開発で財を成し、日本一の塩田王と謳われた野崎武左衛門が築いていった野崎邸を堪能したテストパイロットでした(笑み)

               ブログ村ランキングに参加しています。
         どうか皆さん、ポチッとクリックをお願い致します!!