小豆島で尾崎放哉忌が行われました。

小豆島で尾崎放哉忌が行われました。
 
イメージ 1
 
 尾崎 放哉(おざき ほうさい、本名: 尾崎 秀雄(おざき ひでお)、1885年(明治18年)1月20日 - 1926年(大正15年)4月7日)は、日本の俳人種田山頭火らとならぶ自由律俳句のもっとも著名な俳人の一人である。
 放哉は一高・東大とエリートコースをたどり、保険会社の要職にもつくが、世に入れられず酒に溺れ退職に追い込まれる。以後漂泊の旅を続け、大正十二年京都の一燈園で托鉢生活に入る。その後京都、須磨、小浜の寺々の寺男となり転々とする間、膨大な俳句を詠み才能を見事に開花させていった。小豆島へは大正十四年八月に来島、西光寺奥の院南郷庵「みなんごあん」の庵主となる。在庵わずか八カ月の間病苦に苛まれながらも三千句に近い俳句を作り翌年四月七日生涯を終えた。亨年四十一歳 戒名は大空放哉居士 墓は庵近くの共同墓地の中にある。
 
イメージ 2

 
 
 
 
イメージ 6
 
イメージ 5
 
 放哉忌は、放哉が流浪の果て頼っていった小豆島霊場八十八ヶ所第五十八番札所「西光寺」で法要が営まれ、放哉の墓参り、小豆島尾崎放哉記念館での放哉大賞の表彰式などが行われました。
 
イメージ 7
 西光寺には、これまでブログで何度も掲載しました町指定天然記念物で350年の樹齢の大銀杏があります。
 
イメージ 8
本堂での法要
 
イメージ 10
 「言葉の花束そろえる陽だまり」で、第十四回放哉大賞に輝いた野谷真治さん、ブロ友の直さんと同じ神奈川県二宮の人です。
 
イメージ 9
 酒好きだった放哉を偲んで日本酒をかける。ちなみにこのお酒の名前は放哉とは俳友の「山頭火
 
イメージ 13
 
イメージ 11
小豆島尾崎放哉記念館での放哉大賞の表彰式。
 
イメージ 12
 
イメージ 3
冷や酒を一杯注がれ食べた弁当。おいしかった。
 
イメージ 4西光寺の本堂で放哉のDVD鑑賞、放哉賞・ジュニア賞の授賞式が行われました。
 
 産経新聞では、次のように配信されていました。
   漂泊の自由律俳人、尾崎放哉の命日にあたる7日、終焉(しゅうえん)の地、香川県土庄町にある放哉ゆかりの小豆島霊場58番札所・西光寺で、「放哉忌」が営まれ、放哉を顕彰する「『放哉』南郷庵(みなんごうあん)友の会」の会員ら約70人が自由律句の世界に浸った。
 法要の後、同寺の客殿で、放哉が満州からの帰国後に過ごした京都市福井県小浜市などから小豆島に至るまでの流転を映像で再現したDVD「放哉漂流~咳(せき)をしても一人~」が上映され、参加者は放哉の生き方や自由律句のあり方を学んでいた。
 また、墓地内にある小豆島尾崎放哉記念館では、「言葉の花束そろえる陽だまり」で第14回放哉大賞を受賞した神奈川県二宮町の自営業、野谷真治さん(50)に記念の盾が贈られた。野谷さんは「今後も日常の感動を字数にとらわれず言葉にしていきたい」と話していた。