樹齢300年小豆島西光寺の大銀杏と孤高の俳人尾崎放哉

樹齢300年小豆島西光寺の大銀杏と孤高の俳人尾崎放哉
 
イメージ 1
 土庄町指定天然記念物「西光寺の大銀杏」、今年は師走になっても、まだ葉が青い・・・
 
イメージ 2
 この大銀杏の根本に自由律俳句の両巨人、尾崎放哉と種田山頭火の句碑があります・・・
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4
 
 西光寺の奥の院南郷庵は、当地の素封家であり「層雲」同人井上一二、西光寺住職杉本宥玄の世話により放哉がようやく念願の安住の地を得ることの出来た場所。
 放哉は井泉水と別れ京都を8月12日に発ち、翌13日に小豆島に来る。その足跡及び来島時の様子は放哉友の会会員井上康好氏が「足跡」で詳細に論究しています。
 いよいよ放哉は西光寺奥の院南郷庵に8月20日に入庵するわけですが、当時西光寺の小僧であった故石井玄妙師が師の杉本宥玄に言い付かって放哉を南郷庵まで案内した時のことを回想して文を書いています。
 
「咳をしても一人」
 
 放哉の「入庵雑記」より
「この度仏恩によりまして、この庵の留守番に座らせてもらうことになりました。庵は南郷庵「みなんごあん」と申します。も少しく詳しく申せば王子山蓮華院西光寺奥の院南郷庵であります。・・この庵は番外であります。既に奥の院と言い番外と申す以上所謂、庵らしい庵であります。
 庵は六畳の間にお大師さまをまつりまして次の八畳が、居間なり、応接間なり、食堂であり、寝室であるのです。庵は西南に向かって開いております。庭先には、二抱へもあらうかと思われるほどの大松が一本・・・」
しばし静謐の時を得た放哉であったが、10月20日はじめて近所の木下医師に診察して貰ったところ「左肋膜癒着」の症状を呈していた。翌年2月「湿性肋膜炎、癒着に来る肺結核・合併症湿性咽喉加答児(カタル)」と宣告される。肺結核はさらに進み4月7日近所の主婦南堀トメに看取られ永眠する。戒名は「大空放哉居士」
                                 小豆島尾崎放哉記念館パンフレットより抜粋参照
 
 小豆島土庄町には、この西光寺の周辺を「迷路のまち」としています。エンジェルロードも歩いて五分ほどですので、小豆島に来たらぜひ散策してみて下さい。
 
 
ブログ村ランキングに参加しました。
どうか皆さん、ポチッとクリックをお願い致します!!
¾®ƦÅçĮ¡¦Åھ¡ÞĮ¾ðÊó - ÃϰèÀ¸³è¡ʳ¹¡Ë »͹ñ\֥�¼