テストパイロットの曽祖母が世話をして、その最期を看取った自由律の俳人尾崎放哉の本が出ました。

 テストパイロットの曽祖母が世話をして、その最期を看取った自由律の俳人尾崎放哉の本が出ました。
イメージ 1
 テストパイロットもエッセイを書いています。全国のブロ友の皆さん、読んで下さいね(笑み)

http://www2.netwave.or.jp/~hosai/logo/profile01.gifhttp://www2.netwave.or.jp/~hosai/image/profile/Hosai2.gif明治十八年~大正十五年 鳥取生まれ
 放哉は一高・東大とエリートコースをたどり、保険会社の要職にもつくが、世に入れられず酒に溺れ退職に追い込まれる。以後漂泊の旅を続け、大正十二年京都の一燈園で托鉢生活に入る。その後京都、須磨、小浜の寺々の寺男となり転々とする間、膨大な俳句を詠み才能を見事に開花させていった。
 小豆島へは大正十四年八月に来島、西光寺奥の院南郷庵「みなんごあん」の庵主となる在庵わずか八カ月の間病苦に苛まれながらも三千句に近い俳句を作り翌年四月孤独のまま生涯を終えた。
 亨年四十一歳 戒名は大空放哉居士 墓は庵近くの共同墓地の中にある。記念館は平成六年に当時の南郷庵を復元したものである。

イメージ 2  放哉の代表句のひとつである 「咳をしても一人」

 小豆島尾崎放哉記念館のポスターは、テストパイロットが現役時代に企画し作りました(ポスターの字は知りあいの書家である吉岡先生に依頼しました)

イメージ 3
 尾崎放哉終焉の庵である「南郷庵(みなんごあん)」、元島四国八十八カ所霊場西光寺奥の院。現在は復元されて小豆島尾崎放哉記念館となっている。テストパイロットのお家から300メートルのすぐ近くです。

イメージ 4
 記念館の庭に立つ放哉の「入れものがない両手でうける」の句碑、字は放哉の友人であり俳句の師であった荻原井泉水のもの。放哉の死を悼んで井泉水が建立した。

 9月に編集者が来て、放哉に関するエッセイを依頼されました。島内を案内し、夜は楽しく呑みました。その頃のテストパイロットはタコ釣りに忙しく締め切りを一ヶ月間違え、編集者から原稿締め切りの連絡が来てびっくり、大慌てで書き出しましたが、釣りバカになってアホウになっている脳みそは空回りばかり、久しぶりに必死でエッセイを綴りました。
 この本は、肩書きの無いのはテストパイロットだけ、小説家の吉村昭さんや有名な上野千鶴子さん、古いところでは吉屋信子さんなど小説家や大学教授など著名な人の放哉への思いが綴られています。全国もブロ友の皆さん、読んで下さい(笑み)

ログ村ランキングに参加しています。
クリックしていただくと他の小豆島のブログ・情報がご覧になれます。
どうか皆さん、ポチッとクリックをお願い致します!!